左京区、鴨川

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
さて、鴨川と記していると四条や三条のような繁華街を連想しそうですが、ここは上鴨神社もすぐの鴨川で、対岸は北区です。

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
さて、鴨川と記していると四条や三条のような繁華街を連想しそうですが、ここは上鴨神社もすぐの鴨川で、対岸は北区です。
▲
by elevensugars
| 2009-07-31 00:50
| 京都、日常と瞬間。
京都左京区、半木の道 (京都府立植物園そば)

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
なからぎのみちは、下鴨神社と上鴨神社のちょうど真ん中あたりにある鴨川沿いの道で、どうやら今は無い神社の隠語として半木と名付けられたそうです。
紅枝垂桜(べにしだれざくら)のトンネルが800mほど続きます。地元の人たちが鴨川でのほほんとする、そういう京都人の桜名所です。

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
なからぎのみちは、下鴨神社と上鴨神社のちょうど真ん中あたりにある鴨川沿いの道で、どうやら今は無い神社の隠語として半木と名付けられたそうです。
紅枝垂桜(べにしだれざくら)のトンネルが800mほど続きます。地元の人たちが鴨川でのほほんとする、そういう京都人の桜名所です。
▲
by elevensugars
| 2009-07-31 00:43
| 古都リップ♪
▲
by elevensugars
| 2009-07-31 00:02
| はな、ことば
▲
by elevensugars
| 2009-07-30 23:58
| はな、ことば
▲
by elevensugars
| 2009-07-30 23:56
| はな、ことば
京都左京区、下鴨神社

OLYMPUS E-410+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
前回の撮影から1週間ほど後、出町柳から鴨川をあるきました。
その最初、下鴨神社こと、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。
京都の三大祭である、葵祭りといえば両鴨神社で行われる祭事のことです。

OLYMPUS E-410+ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
前回の撮影から1週間ほど後、出町柳から鴨川をあるきました。
その最初、下鴨神社こと、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。
京都の三大祭である、葵祭りといえば両鴨神社で行われる祭事のことです。
▲
by elevensugars
| 2009-07-30 23:03
| 古都リップ♪
京都左京区 蹴上インクライン

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
インクラインと言うよりは、そこからみた府道143号線、かな。
手持ちではコレくらいしか光を流せなかったです(^^;

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
インクラインと言うよりは、そこからみた府道143号線、かな。
手持ちではコレくらいしか光を流せなかったです(^^;
▲
by elevensugars
| 2009-07-30 22:50
| 京都、日常と瞬間。
京都左京区 蹴上インクライン

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
京都と滋賀県大津を結ぶ、琵琶湖疏水を利用した鉄道で蹴上のみ形態保存されている。
世界最長の傾斜鉄道として昭和15年ほどまで運転していたと言う。
ちなみに南禅寺の水路閣もこの装置の一部なのだそう。

OLYMPUS E-410+標準広角ズームED14-42mm F3.5-5.6
京都と滋賀県大津を結ぶ、琵琶湖疏水を利用した鉄道で蹴上のみ形態保存されている。
世界最長の傾斜鉄道として昭和15年ほどまで運転していたと言う。
ちなみに南禅寺の水路閣もこの装置の一部なのだそう。
▲
by elevensugars
| 2009-07-30 22:38
| 古都リップ♪
▲
by elevensugars
| 2009-07-14 00:50
| 京都、日常と瞬間。
▲
by elevensugars
| 2009-07-13 23:59
| 古都リップ♪